

小野アルプスを歩こう!
風光明媚な小野市の街並み、丘が連なったように見えるアルプスの風景。
初心者から上級者まで楽しめる「小野アルプス」を歩こう!


標高が最も高い惣山から見るのがおすすめです。
標高200mほどで、山頂までは徒歩約30分。
夜明け~午前8時ごろまで、小野アルプスの山々が
島のように雲から頭をだしている、幻想的な景色が
広がります。
登山の準備はもちろん、防寒具、カッパ、足元を照らすライトなど準備はしっかり行ってくださいね。

コース紹介

-
鴨池一周ハイキングコース
心地よい風に吹かれつつ、鴨池を眺めながらぐるっと一周するコースです。
ゴルフやバーベキューとともにお散歩はいかが? -
小野アルプス
魅力たっぷりコース短時間で小野アルプスの魅力を良いとこどり!山登りをしながら、森林浴やグルメも楽しめる充実のコースです。初心者ハイカーにおススメ!
-
小野アルプス縦走コース
全長7.4km、最も高い標高は198.8mの「日本一低いアルプス」です。アップダウンの繰り返しが続くため、がっつりハイキングに挑戦したい方におススメです
ハイキングマップ




コースガイド




お散歩持ち物&山の心得

- 日差しがきつい季節には帽子は必須!熱中症予防、日焼け予防に帽子被って行きましょう。
- 紅山の岩場は危険です。初心者の方は「う回コース」を利用しましょう。
- おさんぽとはいえ、動きやすい服装で臨みましょう。山の頂上では気温も下がるので季節によっては防寒具のご用意を!
- 頂上からの景色を是非カメラに納めて!
- 山の中では水分補給できる施設などはありません。水筒を準備して!
- 道が険しい場所もあります!山歩きができる靴を準備して臨みましょう。
- 道幅の狭い場所ですれ違う場合、登りが優先が原則。
- 多人数の時は道を譲りましょう。
- 道を譲る時は安全な場所で通過を待ちましょう。
- 他のハイカーとすれ違う時は元気に挨拶を!
